【実録】介護福祉士を目指す人へ|「さかのぼり方法」で合格!私の勉強法

介護士

今回のゴール

車の免許証しかなかった私の 介護福祉士の国家試験勉強法!

  • 買った物は「模擬問題5年分」と「テキスト」と「ノート」だけ!
  • 3か月間 毎日 15分でも1問でもやる!
  • 一発合格 何回も試験代や交通費かけたくない!

はじめに

1月の寒い時期にいよいよ介護福祉士の国家試験!

私も4年前にドキドキして一発合格の為に必死に勉強しました。そんな経験者の勉強法をブログにしたいと思います。

介護福祉士を目指して勉強を始めたけれど、「どこから手をつけたらいいかわからない」という人も多い、とりあえずやるけど頭に入っているか分からない。など。
今回は、私が実際に取り組んでいる独学の勉強法をまとめました。
「耳で聴く」「問題を解く」「ノートにまとめる」など、続けやすく、スキマ時間でもできる方法です。


🎧耳で聞いて覚える

・散歩や家事の合間にYouTubeで介護福祉士関連の動画を流す
・映像でなくても音声で理解が深まる
👉 ポイント:毎日“耳に入れる”だけでも、専門用語に慣れることができます。

私がお世話になったYouTubeは”こちら”
出典 とにかく毎日ずっと聞かせてもらいました。話し方もゆっくりで聞きやすい声をしています。

キートン@介護福祉士試験対策
独学でゼロから介護福祉士国家試験に合格するまでに必要なものを詰め込んだチャンネルです!

📘模擬問5年分をやる

・まずは模擬問を5年分用意する
・1回に5〜10問を解いて答え合わせ
・解説を参考書で確認し、間違えた問題をノートにまとめる。

👉 ポイント:
間違えた問題だけをまとめて「自分専用の弱点ノート」をつくると復習がスムーズ!この繰り返しをずっとしていました。一回目、二回目は「何言っているのか分からない」と思いながらも続けてそのうち「あっそうゆう事」「ここは言葉が違うだけで内容同じか」など気づきが出てきます。

会社の上司に5年を5回 繰り返しなさいと言われましたが、私は間違いが多くなかなか進みも悪く3年分を3回しか繰り返しできませんでした。(それも苦手分野があってね( ´∀` )「人間と社会」「医療的ケア」苦手でした)

介護福祉士国家試験模擬問題集2025 [ 中央法規介護福祉士受験対策研究会 ]価格:3520円
(2025/10/13 19:37時点)
感想(2件)

📖参考書を1冊決めて使い込む

・過去問と照らし合わせながら理解を深める
・参考書の大事な部分や気になった箇所はノートにも書く

👉 ポイント:
「たくさんの本を買うより、一冊を何度も読む」方が定着します。色々参考書買っても手を付けられず無駄になりました。

※ 内容の理解が出来ず分からない時は ネットでも調べたりして それでも理解できない事は そのままノートに書き込んで「分からん」など書いてまとめていました。付箋を貼ったりマーカーペンでラインを引いたりしました。

わかる!受かる!介護福祉士国家試験合格テキスト2026 [ 中央法規介護福祉士受験対策研究会 ]価格:3080円
(2025/10/13 19:56時点)
感想(0件)

📝ノートの使い方

・色ペンや文字の大きさで強調して、自分だけの参考書を作る
・見やすさより「読めば思い出せること」が大切

👉 忘れたくないことは、ノート1枚に大きく書いたりしました。半分の折って 問題と答えをわけて書いたりもしました。下で書いてありますが さかのぼり方法が出来る様にする為です。


⏰毎日15分・1問でも続ける

・試験の3か月前から本格的に対策開始
・どんなに眠くても1問だけでもやる
・毎日触れることで知識が抜けにくくなる

👉この3か月は、「何回も試験受けに行きたくない!」と言い聞かせて、“毎日やる習慣”を継続しました。


💬まとめ

介護福祉士試験は範囲が広く、覚えることも多いですが、コツコツ続ければ必ず力になります。
「完璧な勉強法」よりも「自分が続けられる勉強法」を見つけることが一番大切です。

なぜ 模擬問の進みが悪かった理由は 前日覚えた事(今まで覚えた事)を見直ししてから新たな問題に進んでいきました。読み上げたり 自分ノートを問題にして 答える。なので進むにつれてさかのぼる事が多くなるので さかのぼりに時間がかかりました。

※でもこの さかのぼりがすごく私にはよかったです。なかなか覚えられない私が 毎日 口に出して問題と答えを言っていると少し覚える。毎日です。。。(試験に受かればもうやらなくて済む!と思いながら頑張りました)

皆さんも 一発合格を目指して この3か月間だけ(試験前まで)頑張ってください。

インスタグラムもやっているので、よければフォローお願いします。
最後まで読んで頂きありがとうございます。 では、またぁ!(^^)!

出典者様

YouTubeのキートンさん

中央法規さん

お世話になりました。