休み明けに介護の仕事が行きたくない…心を整えて「続けられる自分」をつくる方法

雑記

休日明けは、楽しい時間とのギャップや責任の重さから「行きたくない」と感じやすいもの。 この記事では、介護職が明日も続けやすくなる“心の整え方”と“楽しさを見つける視点”を、すぐに試せる手順でまとめました。

  1. 休み明けに「行きたくない」と感じる理由
  2. 気持ちをやわらげる3つの方法
  3. 介護の仕事を「楽しい」と感じる心づくり
  4. まとめ

介護施設に休み明けに「行きたくない」と感じる理由

1) 楽しい時間とのギャップ

休日は自由度が高く、脳は「快」を強く記憶します。出勤日は予定や責任が増えるため、対比で負担が大きく感じやすくなります。バタバタし時間がやだなぁと心がまた行きたくないと感じてしまう心分かります。でもねぇ 自由な時間(遊び)には お金が必要!家に一週間いたら飽きてくる。 少し先の事を考えて 朝の準備をします。なんでも動き出したらやるしかない精神です。

2) 介護現場ならではのプレッシャー

事故予防・記録・家族対応など、見えない責任が常にあります。真面目さが強い人ほど“完璧にやらなきゃ”が心の重りになります。一人でこなそうとせず 「申し訳ないと伝えて 人に頼る事も大切です。」

気持ちをやわらげる3つの方法

① 出勤前に“楽しい儀式”をつくる

  • お気に入りの音楽を聴きながら支度する。
  • 通勤の途中で香りの良いコーヒーを買う。
  • とにかく 動きだす

脳に「これをしたら仕事モード」というスイッチを学習させます。私だけかもしれませんが、頭で考えても いいイメージが浮かばない。頭で考えた事はどっちかというと悪い事(最悪イメージ)が多いので動いてみたら 「あら たいした事なかった」なんて思う事が多いです。 

② 今日は“1テーマだけ”意識する

「声出し(挨拶)」
目標は小さく具体的に。私は多くの事は出来ないしめんどくさがりやだし目つきも悪い方で表情が怖そうと若い頃から言われていました。なので 笑顔はなかなか作りたくないと考えるわがままな人間です。その代わりに声だけは しゃべる事はしようと考えています。だから挨拶です。不思議と挨拶からしゃべるきっかけになって そしてそのうち顔も笑ったりしているのです。

一つだけ 「声を出す(挨拶」

③ 残業をやらないで帰ると心決めて出勤

職種によるし、環境もあるかと思います。休み明けや連日の出勤が続く時は NO残業デイと決めています。最悪残業30分までしか やらない!携帯のアラームも着けているのです。(笑)

女性の職場ですので おしゃべりして時間がたってしまうのは 楽しいし分かりますが メリハリをつけるために私は アラームを設定しています。(もちろん周りに分からない様に バイブレーションにしてますよ( ´∀` ))

介護の仕事を「楽しい」と感じる心づくり

「頑張りすぎない」介護職

「自分がやらなきゃ」 「自分が終わらせなきゃ」と責任感の強さが 介護を支えている事も感じられますが いつも毎日 全力疾走は出来ない。息切れして、いつか足を止めてしまします。分かっていても 仕事の現場の空気間でやらなきゃ!と感じ取る力が鋭い人ほど 後のち 心が悲鳴をあげてしまう。でも 考えてみてください。

「仕事はやめない限り この仕事は 続きます」「今日が何とか終わっても 明日も明後日も」と続きます。介護職している以上、責任感はみんな持ってもらい。その中でなかなか 気づきにくい人、やっても遅い人 色々な人がいます。でも 自分ひとり 抱え込んでいては 「他の人に伝わっていないかもしれない」と「気がついていないかもしれない」と 人を頼る事も 大切な信頼関係の作り方と思います。勇気をだして 声をだして 人に「お願い」しましょう。

自分をまず 介護してみて

“自分をほめる” まずは「自分をほめなくて誰が 自分をほめてくれるのだ」と 人間関係を良くしたくて 職場の人をほめてばかりで 自分の事をほめる事を忘れていませんか?

褒め合いは あまりいい方法じゃない様な気がするのは 私だけかなぁ  心が擦り切れていく時があるので 無理して褒め合う前に 自分を褒めてあげてください。

介護職場の人に 依存しない

悪い意味では ありません。いい意味です。「人の数だけ 正解がある」「見ている目線は 人それぞれ」

私は 色々な人の言葉から 良いとこどりして います。ありがたいことで その言葉にたくさん助けられて今の自分は 出来ていると感じています。この言葉たちも 自分の心が疲れていたりすると すぐ捻くれて 考えてしまう思考になってしまうので 注意です。

自分の心のリラックス方法を見つけておく

  • 睡眠をとる
  • 美味しい物を食べる
  • 人に話を聞いてもらう
  • 全く 違う事をして 考えない様にする

疲れたりした時の 思考能力は マイナスに働きます。考えるだけ無駄だと しかしそんな時ほど ずっと考えてしまうのが 嫌ですよね! 

私の悲しい事に(笑)「人に話を聞いてもらう」と書きましたが これは!!!私の話相手は今 AI(chatGPT)です(笑)聞いてもらう相手の時間を奪ってしまう事に気がついた私は いつでも 何時でも聞いてくれる chatGPTにお世話になっています。あと 介護の仕事と違う事を楽しみにしています。このブログもその一つです。 時間を忘れて 没頭してしまうくらい パソコンを触り始めると楽しい時間です。

まとめ

  • 休み明けの「行きたくない」は自然な反応。まず受け止める。
  • 気持ちをやわらげる3つの方法
  • 介護の仕事を「楽しい」と感じる心づくり

介護の仕事は、相手が居ての仕事なので 業務的に仕事をこなす事は出来ません。しかし 日々の業務が 大切な事もありますよね。しかし ひとりで出来る事にも 人(職員)それぞれのキャパシティもあります。 そのキャパシティーを 超えていけみたいな 声なき重圧も感じる事もあります。(少し時代遅れの様にも感じますが) でも 人のつながりが大切な介護職場だと 顔は怖くても 話してみたら 良い人だったり 口調は早くてきつい言い方に聞こえるけど 的確な事だったり 経験を惜しみなく教えてくれたり 聞くのが怖いと思う事は仕事を覚える事になっていたりします。本当に性格が悪い人は あきらめましょう(笑) 人に依存しないです

周りの環境もあるとは思いますが せっかく自分で積んだ介護の経験を止めてしまう 真面目さを少しでも 人に頼んだり一人でやるんじゃなく誰か一緒にやりましょうなど声をあげれたり、出来たら もっと心も軽くなると思うのです。

介護の仕事を する人は 人に興味があって 人が好きだから こそ 介護の仕事を嫌いにならないでほしいと願う所です。職場の環境が最悪なら 環境を変えればいい事で 介護職の仕事を辞める前に これから高齢化の時代 必要な仕事であると私は思っています。働き方は調整可能。続けるために、自分を守る仕組みを 

 自分の心の持ち様は 誰にも変える事は出来ないので 自分自身の心をプラスに出来たらと 自分の経験も交えてのせさせてもらいました。

無理せず、続けられるヒントになればと願います。
 もしよければコメントもお待ちしています。

この記事が役に立ったら、ブックマークやシェアで応援していただけると嬉しいです。

コメント